夏を満きつするカジュアル2015 sarrouel JINBEI

夏はうきうき・わくわくがいっぱい。
日差しの下、夜風の中、よく遊び、よく動き、よく汗をかく。

そんなお子さんにおすすめの服が日本にはあります。
ゆったり身にまとうことで風をよく通して涼しく、
体を締め付けず動きやすい。
木綿の素材は、軽さと汗の吸収速乾に優れ蒸れにくい。

日本の夏のリラックスウェアとして発展した甚平は、
夏祭りや花火大会など日本の伝統イベントだけでなく、
公園へのお出かけや水場遊びなど活動的な日常着にも最適。

3サイズ展開 S/80 M90 L100
モデル/S80/1歳
モデル/S80/1歳2カ月

日本の知恵が詰まった甚平をよりたくさん着ていただくために、
今の時代にフィットしたアパレルのスタイルを取り入れました。

本来の良さを生かした今の日本にあった新しいスタイルの甚平で、
今年の夏をめいっぱい楽しんでみませんか?

サルエル+甚平のポイント

モデル/S80/9カ月 モデル/M90/3歳8カ月

和服の歴史の中でリラックスウェアとして発展した甚平は、
ゆったりとしたサイジングで締め付けず動きやすく、
風を通すことで蒸れにくい特徴があります。
その甚平に股ぐり・ひざ周りがゆったりとして動きやすく、
エッグラインのふっくらシルエットがかわいいサルエルパンツをプラス。
よりアクティブに着れる夏のカジュアルです。

  • モデル/S80/1歳2カ月

    甚平のゆったり+サルエルのゆったりで動きやすく、活動的に遊べます

  • モデル/S80/1歳 モデル/S80/1歳2カ月

    甚平は紐で止めるので着せやすく、身幅のサイズ調節も簡単

  • モデル/S80/9カ月

    裾をくしゅっとさせたり、長めにしたりシルエットは自由自在

  • モデル/S80/1歳

    サルエルパンツとTシャツをコーディネート

  • モデル/S80/1歳2カ月 モデル/S80/1歳

    片方4㎝づつある肩上げは、ほどくことでサイズ調節が可能

  • 裾ゴムを抜いたサルエルパンツ

    ズボン裾のゴムを抜けば、シャープな印象にも

デザイナーと職人が
生み出す表現

3サイズ展開 S/80 M90 L100
3サイズ展開 S/80 M90 L100

柄はアパレルやイラスト等で活躍されるイラストレーター・切り絵作家のmimoeさん。
今回すべてのモチーフをひとつひとつ紙から丁寧に切り出してデザインしています。
切り絵で生み出されたデザインは、子供らしさがありながらも甘くなり過ぎない絶妙なタッチ。
そのデザインを引き立てて染めるのは、注染職人による染色。
甚平に仕立てた時に最も生きるよう、カラーリングを職人さんにお願いしています。
新しいデザイン感覚と長年の技術とノウハウが合わさった、
可愛いらしくてカッコいい夏のカジュアルになりました。

海のなか
ひまわり畑
トリドリ、ハナバナ
列車が通る街
サバンナにて

DESIGN mimoe

DESIGN mimoeDESIGN mimoe

デザインはmimoeさんによる切り絵によるデザイン。
「子供らしさがありながらも甘くなりすぎない」
アパレル感のあるものになっています。

mimoe(みもえ)

イラストレーター・切り絵作家。
主な仕事は雑誌やwebなどのイラスト、
店舗の壁画やワークショップなど。
代表作はコトリンゴ「ツバメ・ノヴェレッテ」のCDジャケットイラスト。
CINRA.storeにてオリジナルグッズを販売中。

www.mimoe.jp

COLOR 注染職人

COLOR 注染職人COLOR 注染職人

注染職人によるカラーリング。
今回の甚平の色付けは職人さんにお願いし、長年の技術とノウハウで柄を引き立てています。

「注染(ちゅうせん)」という、古くから浴衣や手ぬぐいを染める日本独自の伝統技法で、職人の手によって染められています。
裏表両面を染色し、色柄の独特のにじみはプリントにはない味わいをかもし出します。
職人の丁寧な仕事によって染められるため手間がかかり、決して安価なものではないですが、絶妙な柔らかな風合いや表現を味わうことができます。

注染職人による染色

注染とは古くから浴衣や手ぬぐいを染める日本独自の伝統技法で、特殊な糊で防染し重ね上げた生地の上から染料注ぎ、模様部分を染め上げる型染めの一種になります。
裏表両面を染色し、色柄の独特のにじみはプリントにはない味わいです。

職人の手作業中心で行われる工程は、気温や湿度、柄の細かさや重ねた生地の浸透率など職人の長年の経験によって判断され、最適な染色が行われます。
一瞬のタイミングに仕上がりが左右されやすく、一枚づつ異なる風合いを味わうことができます。

注染工房株式会社様

model:S/80 1歳2カ月
  • 工程1

    生地の準備

    生地の準備

    織り・和晒の工程を経て入荷した生地を洗いにかけ、余分な糊を落とします。
    乾燥させた後反物状に巻き取り次行程の準備をします。

  • 工程2

    型置き/板場-いたば-

    型置き/板場-いたば-

    生地を糊置き台の上に置き、型紙をのせ、その上からヘラで防染糊を置き色がつかない部分を防染します。
    型を上げ、生地を折り返し、糊置きを繰り返します。
    型置きは染まり上りがりを左右する重要な工程で、糊の固さや、糊を置く速度、力加減など柄によって調整します。

  • 工程3

    注染/壺人-つぼんど-

    注染/壺人-つぼんど-

    型置きされた生地を注染台の上にのせ、生地の上から染料を注ぎ込みコンプレッサーで下から空気を抜き重ねられた反物染め上げます。
    片面を染め上げたら生地を反転させ同じように再度染めます。
    職人の技術と感覚によって色合いや風合い、ぼかし等が表現されます。

  • 工程4

    水洗い/浜-はま-

    水洗い/浜-はま-

    染め上った生地を洗い糊と余分な染料を十分に洗い落します。
    段差のある水路を使い、数回に分けて洗い流すことで移染を防ぎます。

  • 工程5

    脱水

    脱水

    十分に水洗いした生地を遠心分離機によって完全に脱水します。

  • 工程6

    乾燥/立干し

    乾燥/立干し

    4階建て相当の高さから生地を広げ干し、乾燥させます。

こだわりの綿100%

model:S/80 1歳

汗をよく吸い、よく乾き、べたつかない。
昔から甚平に用いられてきた、日本の夏にぴったりの素材、綿。
綿生地には、繊維の丸みから生まれる肌触りのよさ、吸湿性による涼感、軽く速乾という特徴があります。

BISOAminiではより快適な夏のウェアを目指して、上質なコーマ糸で織られた知多木綿を和晒でじっくり精練しています。
コーマ糸は綿花から糸をつむぐ工程で櫛がけをして短い繊維やゴミを取り除き、厳選した長い繊維のみを精練した高級糸のこと。
毛羽立ちが少なく滑らかで丈夫な糸は、さらりとした肌触り、使えば柔らかに馴染む、上質の生地を生み出します。

2種類のこだわり生地

BISOAminiの子供甚平の生地は2種類。
コーマ糸で織られたスタンダードな平織の「コーマ地」。
整った均一な生地表面は飽きのこないシンプルな甚平に。
織り柄の入った贅沢な「コーマ地白扇」。
コーマ糸とスラブ糸で縦ラインを織りあげた生地は、美しい素材感で見た目からも涼しげな甚平になりました。

コーマ地コーマ地白扇

知多木綿

chitamomen

知多木綿とは愛知県、尾張知多一帯で織られる木綿織物。
昔より卸問屋や商社からさまざまな要望を受けて織り上げ、技術を発展させてきました。その規模は泉州と並ぶ二大木綿生産地として数えられています。

江戸時代より継承された歴史と自動織機発祥の地として織物に長く携わり、培われた確かな技術力から多種多様多彩な用途で使用される生産地として評価されています。

知多木綿
  • 特徴1

    良質な素材

    良質な素材

    江戸職人の心意気をそのままに、一貫して素材そのものの風合いと品質を追求。
    織られた生地一枚一枚を織難・織キズがないかを目視し手で感触を確かめます。
    手間を惜しまない製品はシンプルでかつ良質な素材を生み出します。

  • 特徴2

    丈夫で柔らかい

    丈夫で柔らかい風合い

    明治時代と同時代相当のシャトル織機を使用し織られた生地は、織機独特の絶妙な糸の引張が為す風合いを持つ。
    ピシッと一直線に揃う生地耳は丈夫で柔らかく、きれいな生地表面は使用すればするほどに柔らかさを増していく。

  • 特徴3

    技術力と多彩な織

    技術力と多彩な織

    織機開発から長年多彩な織方に対応し培ってきた技術力は、用途に応じて多彩な織り上げ、また求められるもの以上に使い易い生地を生み出す。

  • 知多木綿

    技術力と多彩な織

子供甚平ラインナップ

海のなか
ひまわり畑
トリドリ、ハナバナ
列車が通る街
サバンナにて

海のなか

DESIGNER COMMENT

夏といえば海ですよね!海の中にもぐったときの、ワクワク感やにぎやかさを表現しました。
切り絵を制作しながら頭に浮かんでいたのは、宮沢賢治の「やまなし」

海のなか
海のなか

ひまわり畑

DESIGNER COMMENT

ひまわりの力強さ、ツヤっとしてハリのある花びら。どこまでもつづくひまわり畑は憧れです。
この甚平を着て元気いっぱい走りまわって欲しいです。

ひまわり畑
ひまわり畑

トリドリ、
ハナバナ

DESIGNER COMMENT

鳥のモチーフは好きなのでよく描きます。空を自由に飛び交うカラフルな鳥たちの動きのある模様になりました。

トリドリ、ハナバナ
トリドリ、ハナバナ

列車が通るまち

DESIGNER COMMENT

いまどきのハイテクな電車よりも、ちょっと昔の列車がタイプです。泥臭いような感じの。

列車が通るまち
列車が通るまち

サバンナにて

DESIGNER COMMENT

カラッと乾いた土、さんさんと照らす太陽、そこで生きる動物たちのたくましさを描きました。

サバンナにて
サバンナにて

子供甚平は反物より仕立てているため、一点一点柄の出方が異なります。
また注染の特性上染まり具合、にじみ具合なども若干異なる場合がございます。
ディスプレイ環境で色の見え方が異なる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

単位:cm 着丈 裄丈 胸囲 パンツ丈 ウエスト
S/80 …1歳向け
35 24.5 46~58
31 40~80
M/90 …2歳向け
38 26 52~64 35 45~88
L/100 …3~4歳向け 42 27 58~70 38 50~92

※縫製により多少の差が出る場合がございます。

年齢とサイズ感

素材:綿 100% (知多木綿)
染色:注染技法
すべて国内生産

洗濯表示

ご使用前に手洗いしてください
染色の特性上色落ちをしますので取り扱いには十分にご注意ください
ぬれたままで放置しますと色泣きや色移りします
浸け置きや漂白剤入り洗剤のご使用はお避けください

NIPPON STYLEを遊ぼう

BISOA

今に伝わる日本の伝統的な文化や風習。
昔ながらのものは古くさくて難しいものだと思われがちです。

しかしそれらは人々のリアルな生活のいとなみの中、
ゆっくり変化し熟成され今に伝わってきた、
日本人の知恵がいっぱい詰まったとても身近なものなのです。

例えば和服。
風土に合わせて素材を選びぬき、時として形状や着こなしを変え、
外来文化をもしなやかに取り入れながら、カタチづくられてきたもの。
そこには、先人たちの知恵をいかしつつその時どきを柔軟に楽しむ、
日本人的遊びココロがあります。

私たちは日本の文化や風習を、遊びゴコロで今にうまくマッチさせ、
日本文化をもっと身近なカタチにし、継承していきたいと考えています。

BISOA KOHABA PROJECT

小巾木綿をご存知でしょうか?
古来から浴衣、甚平、手ぬぐいなどに使われてきた、日本文化に根付いた独自の生地ですが、時代と共にどんどん需要が減りつつあります。
この理に叶った生地を、文化を、今のまま廃れ行くものにしておいていいのでしょうか?
この生地の持つ機能や可能性に着目し、
現代に新たなスタイルを提案・創造するプロジェクトです。

小巾プロジェクト小巾プロジェクト

pagetop